栃木県のこだわり注文住宅ガイド|ココミテ » 栃木で見つけた注文住宅デザイン集 » 構造別に探す » パッシブデザインの注文住宅

公開日: |更新日:

パッシブデザインの注文住宅

パッシブデザインの注文住宅なら、自然エネルギーを利用して快適に過ごすことができますよ。パッシブデザインの魅力や施工事例、メリット・デメリットを紹介しますので、栃木県での家づくりにぜひご活用ください。

パッシブデザインとは?

パッシブ(passive)は、直訳すると「受動的、受け身」という意味です。住宅の建設における「パッシブデザイン」とは、太陽光や風などの自然エネルギーを受動的に利用する手法を指します。季節による太陽光の角度の変化や温度変化による空気の移動の仕方を踏まえたうえで高性能な建材を使用することにより、夏は涼しく冬は暖かい家づくりを実現することが可能です。

パッシブデザインの魅力

太陽光の利用

パッシブデザインの魅力の一つ目は、太陽光のエネルギーを利用できること。昼間の明るさを室内に取り込むことができれば、人口照明の利用を減らすことが可能です。冬期には太陽熱を空気循環システムで最下階に送り、暖かい空気は下から上へと移動するという性質を活用して建物全体を暖めるという方法もあります。

具体的には、ひさしや軒のデザインが大切です。太陽光をどれだけ室内に取り込むかの決め手になります。土地の特徴や近隣の家の建ち方に合わせて、ひさしや軒先の長さを調整。冬期に室内深くまで太陽光を差し込めるようコントロールすることも重要です。ひさしや軒先の長さを調整できない場合には、オーニングやシェードを使って工夫するという方法もあります。

自然風の利用

パッシブデザインの魅力二つ目は、自然風をうまく利用できることです。外気を活用して快適に過ごすことができれば、エアコンや除湿機に頼る期間を短くすることができます。

具体的な手法は、リビングを吹き抜けにしたり窓を対角線上に高低差をつけて設置したりといったことです。リビングを吹き抜けにした場合は、1階部分の窓と2階部分の窓を対角線上に設置するとよいでしょう。暖かい空気は下部から上部へと移動しますので、2階部分の窓から熱い空気を逃し、室内の快適さを保つことが可能です。

リビングを吹き抜けにできなくても、個室の窓に高低差をつける方法もあります。個室の窓と対角線上に、廊下の上部に高窓や腰高窓を設ければ、自然風を利用して空気を循環させられるでしょう。個室のドアを開けておくことに抵抗がある方は、ドアの一部にガラリをつけるという方法もあります。

高性能な建材の利用

パッシブデザインの三つ目の魅力は、高性能な建材を利用できることです。自然のエネルギーを最大限活用するためには、高断熱・高気密の家をつくることが重要。断熱性や気密性を高く保てる高性能な建材を利用することによって、実現可能です。地盤の熱容量を室内に取り込んだり、窓辺に土間を設けて室内に蓄熱性を持たせたりといった手法も考えられます。

栃木で見つけたパッシブデザインの施工事例

パッシブデザインの施工事例_外観

引用元:小堀建設公式サイト_小堀建設スタッフブログ
https://www.kbr.co.jp/blog/archives/1230

パッシブデザインの施工事例_内観

引用元:小堀建設公式サイト_小堀建設スタッフブログ
https://www.kbr.co.jp/blog/archives/1230

自然風を活用したデザインです。普通の引き戸では壁に平行に吹いてくる風はあまり室内に入ってきませんが、縦滑り出し窓の「ウィンドキャッチャー」を設置することで、自然風を室内に取り込みます。窓の大きさや配置は、国が定めた「通風のための窓面積基準」を参考に検討。窓を高いところにつけて熱を排出させたり、自然風の流れを利用したりして、通風面積を確保しています。

パッシブデザインの施工事例_外観

引用元:ムロイハウジング公式サイト_パッシブデザイン住宅とは
http://www.661.co.jp/muroi.php

パッシブデザインの施工事例_内観

引用元:ムロイハウジング公式サイト_パッシブデザイン住宅とは
http://www.661.co.jp/muroi.php

パッシブデザインの施工事例_内観

引用元:ムロイハウジング公式サイト_パッシブデザイン住宅とは
http://www.661.co.jp/muroi.php

夏の高い位置からの太陽光を遮って室内の温度上昇を抑えられるよう、深いひさしを設置しました。夏は太陽の位置が冬より高くなり、室内に差し込む光の角度が急になるからです。また、南側に設けた大きな開口部と吹き抜けの窓から太陽光を取り込むことで、冬期には部屋を暖かく保つことができるようにしました。計画的に窓を設置すると、太陽光を活用できるだけでなく、自然な風の流れも生み出すことができるのです。

パッシブデザインの施工事例_外観

引用元:ハッピーハウジング公式サイト_施工事例
https://www.happy-housing.com/works_about.php?id=19

パッシブデザインの施工事例_内観

引用元:ハッピーハウジング公式サイト_施工事例
https://www.happy-housing.com/works_about.php?id=19

パッシブデザインの施工事例_内観

引用元:ハッピーハウジング公式サイト_施工事例
https://www.happy-housing.com/works_about.php?id=19

北海道から栃木県に移住されるご夫婦の住宅です。平屋を基本コンセプトとしながら、勾配天井の大きな吹き抜けも設けました。大きな吹き抜けは、ファース工法により実現しています。ファース工法とは、ウレタン系板状断熱材「ファースボード」を使用して高い断熱性と気密性をかなえる工法です。輻射冷暖房も活用して、家全体を均質な温度に保っています。

パッシブデザインの施工事例_外観

引用元:ハッピーハウジング公式サイト_施工事例
https://www.happy-housing.com/works_about.php?id=9

パッシブデザインの施工事例_内観

引用元:ハッピーハウジング公式サイト_施工事例
https://www.happy-housing.com/works_about.php?id=9

パッシブデザインの施工事例_内観

引用元:ハッピーハウジング公式サイト_施工事例
https://www.happy-housing.com/works_about.php?id=9

自然が大好きなお客様のさまざまアイデアを活かし、施工会社と棟梁が知恵を出し合って作り上げた住宅です。太陽光と自然風を利用する「パッシブデザイン」を取り入れました。四季の変化を楽しめるだけでなく、省エネルギーをかなえてランニングコストも抑えます。

栃木でパッシブデザインを建てるメリットとデメリット

栃木でパッシブデザインの住宅を建てるメリットには、以下の3つが考えられます。

光熱費を抑えられる

パッシブデザインなら冷暖房に頼らずに、夏は涼しく冬は暖かい住宅を建てることが可能です。自然のエネルギーを利用して室内の温度をコントロールするため、光熱費を抑えられるでしょう。

一年中快適に過ごせる

栃木県は夏と冬の温暖差が激しい地域です。しかし、パッシブデザインの住宅なら一年中Tシャツや裸足で過ごすこともできます。

太陽光を利用するためには、窓の高さやデザインを工夫することが大切です。窓の高さを考慮したりひさしを付けたりすることで夏の暑い日差しを遮ります。冬には、できる限り室内深くまで日差しを取り入れることで、快適な温度を保つことが可能です。

自然風を利用には、窓の配置が大きく影響します。対角線上に高低差をつけて窓を配置することによって、空気を効率的に循環させられるでしょう。

健康リスクを回避できる

夏と冬の温暖差が激しい栃木県では、室内での冬季死亡率も高くなっています。注文住宅にパッシブデザインを採用することにより一年中室内の温度を均一に保つことができるので、ヒートショックや心疾患、脳血管疾患などの健康リスクを回避することが可能です。パッシブハウスは結露の発生も抑えられるため、カビによる疾患からも守ることができます。

一方、パッシブデザインの住宅を建てるデメリットには、以下の2つが考えられます。

自然エネルギーをうまく利用できないこともある

パッシブデザインの家を建てたいと思っても、土地の条件や周辺環境によっては自然のエネルギーをうまく利用できないこともあります。太陽光や自然風を十分に取り込めないことも考えられるのです。環境に合わせたパッシブデザインを採用できるよう、工務店やハウスメーカーに相談してみましょう。

初期費用が高くなる

パッシブデザインの住宅は、特別な設計や高断熱・高気密をかなえる建材などを使用するため、比較的初期費用が高くなってしまいます。メリットも踏まえながら、パッシブデザインを採用するかどうかを検討するようにしましょう。

住宅展示場でココミテ!
モデルハウスがすぐ見られる
栃木のこだわり
注文住宅会社3

設備もデザインも選び放題
家計が喜ぶ燃費がいい注文住宅

石井工務店
石井工務店のHP
引用元:石井工務店公式HP_宇都宮西展示場http://www.ishiikomuten.jp/model_house/utsunomiya_nishi/gallery.html

断熱性能

全棟北海道レベル標準装備

建物保証20年

住宅展示場の数

12

石井工務店の
HPはこちら

石井工務店の
HPはこちら

宇都宮支店に
電話で問い合わせる

自社育成の大工が作る
厳選したひのきの注文住宅

木の花ホーム
木の花ホームのHP
引用元:木の花ホーム公式HP_宇都宮インターパーク展示場https://www.konohanahome.com/ip

断熱性能

全棟栃木県レベル標準装備

建物保証20年

住宅展示場の数

3

木の花ホームの
HPはこちら

電話で問い合わせる

素材も設計もおしみなく
こだわりの個性派注文住宅

栃木ハウス
栃木ハウスのHP
引用元:栃木ハウス公式HP_インターパークhttps://www.tochigi-house.com/interpark.html

断熱性能

北海道レベルまで対応可能

建物保証記載なし

住宅展示場の数

7

栃木ハウスの
HPはこちら

電話で問い合わせる

【選定条件】栃木県住宅協会に加盟する地域密着の工務店の中で、間取りや設計の自由度が高い木造軸組工法を中心に行っている住宅会社をピックアップ。県内の総合住宅展示場に出展している数が多い順(2020年4月現在)に3社を選定。
※【省エネ住宅実績】は、一般社団法人環境共創イニシアチブHPの2018年ZEH実績を参照。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)では、高効率な設備システムと高気密高断熱が必須となります。ここでは省エネルギー住宅の建設実績の目安としています。
※【断熱性能】は、各社公式サイトや栃木県住宅協会公式サイト各社紹介ページに掲載されている情報(2020年4月現在)をもとに、2020年省エネ基準・次世代省エネ基準に当てはめた地域レベルを記載しています。