栃木県のこだわり注文住宅ガイド|ココミテ » 栃木で注文住宅を建てるコツ・気を付けたい注意点 » 注文住宅を建てる際に押さえておきたい湿気対策

公開日: |更新日:

注文住宅を建てる際に押さえておきたい湿気対策

注文住宅を新築する際は、湿気対策を行うことが大切です。風通しの良い設計を採用し、換気設備や調湿建材などを活用しましょう。

湿気によるリスク

室内に湿気がこもると、不快なだけではなく、カビが発生しやすくなります。
カビや細菌は、人の健康に悪影響を及ぼします。ハウスダストの原因となり、アトピーや喘息を引き起こすことも。とくに免疫力の低い小さな子どもにとって、室内環境は健康に関わる重要なポイントです。

また、湿気のこもった室内環境は、人だけではなくペットにも悪影響を及ぼします。ペットの毛には細菌やノミが付着することがありますが、高湿度な状態では細菌やノミが繁殖しやすくなります。

カビの発生を防ぐためには、室内の湿度をコントロールすることが重要。カビは温度・湿度・栄養(ホコリなど)の3つの条件が揃うことで発生するため、湿気を軽減し、湿度をコントロールする必要があるのです。

注文住宅の湿気対策

風通しの良い間取り設計にする

室内の湿気を外に逃がすため、風通しの良い間取り設計を採用することをおすすめします。

注文住宅を建てる立地の風の特性を考慮し、室内に風が通りやすいよう設計。たとえば窓を配置し、窓を開けて風を通しやすいようにします。

「風通しのために窓を配置したいけれど、隣家などの事情で窓を配置しづらい」という場合には、窓の形状を工夫するのがおすすめ。窓には引き違い窓や突き出し窓、内倒し窓といったさまざまな種類があるため、隣家の状況や間取りに合わせて選びましょう。

換気設備の導入

「間取りの都合上、十分な風通しを確保できない」などの場合は、換気設備による湿度コントロールを行いましょう。

室内の湿気は、外部からだけではなくバスルームやキッチンなどからも発生します。湿気が発生しやすい場所に換気設備を導入し、湿気を外へ逃がせるようにしましょう。

また、浴室乾燥機能やエアコンの除湿機能などを活用するのもおすすめです。

調湿建材を採用する

湿気対策として、壁や天井に調湿性能のある建材を用いるのも効果的です。

たとえば、調湿性能のある珪藻土は、室内の湿気が多い時には湿気を吸収し、乾燥している時には溜めた湿気を放出する特徴があります。

湿度をコントロールすることは、カビの発生を防ぐだけではなく、体感温度にも影響します。暑い夏でも湿度コントロールによって快適な空間を実現しやすいため、エアコンなどの節電につながるでしょう。

間取りから風通しをよくするには?

部屋に窓を2つ設置する

間取り設計では、風通しをよくしたい部屋に窓を2つ設けましょう。「各部屋に窓を1つ設ける」という間取りが一般的ですが、窓が1つだけでは外から取り込んだ風が室内に滞留してしまいます。そこで、窓と向き合うような形でドアを設置すると、窓とドアを開けた時に風が通ります。

しかし、部屋によっては「ドアを開けっ放しにしたくない」というケースもあるでしょう。その場合、2つ目の窓として、室内窓を設置するのがおすすめです。室内窓があればドアを閉めたまま風通しを確保できるため、プライバシーを守ることができます。

下から上へ風が通るようにする

暖かい空気は上部へ流れていく性質があります。そのため、夏の暑い風や湿気は天井や2階の方に溜まりやすくなっています。

そこで、吹き抜けや高窓を採用するのがおすすめ。1階の窓から吹き抜けや高窓へと風が通りやすくなります。

 暮らしのスタイルから選ぶ!
栃木でおすすめの
注文住宅メーカー3

スムーズな家事動線と
快適な空間を両立したいなら

石井工務店
石井工務店のHP
引用元:石井工務店公式HPhttps://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす
    動線&収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • 「ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる」

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備を
チェック!

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

断熱×太陽光発電で
エネルギーを活かしたいなら

一条工務店
一条工務店のHP
引用元:一条工務店公式HP https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用 できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保 できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅を
チェック!

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電をコントロール!
スマートに暮らしたいなら

アイ工務店
アイ工務店のHP
引用元:アイ工務店公式HP https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • 「IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現」

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作でき、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能。また、分電盤に設置された電力センサーで家全体の電力使用状況をリアルタイムで確認し、無駄な電力を抑えて節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅を
チェック!

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる