栃木県のこだわり注文住宅ガイド|ココミテ » 栃木で見つけた注文住宅デザイン集 » デザインテーマ別に探す » 洋風な家

公開日: |更新日:

洋風な家

家を建てる時に悩むのが建物のテイストです。洋風・和風など様々なテイストがあるので、どれを選べばよいかわからなくなりますよね。このページでは、洋風注文住宅の魅力・施工事例・メリット・デメリットなどを解説しています。お悩みの方は参考にしてください。

洋風な家の魅力って?

「洋風」に明確な定義はない

洋風なデザインの注文住宅に明確な定義はありませんが、一般的には西欧のデザインを参考にした住宅を洋風なデザインの注文住宅と呼んでいます。明確な定義はないので、どこからどこまでを洋風なデザインとするかは決まっていません。西欧の伝統的なデザインのルールを厳密に守って建てた住宅を洋風なデザインとする方もいれば、西欧の伝統的なデザインを日本風にアレンジして建てた住宅まで洋風なデザインとする方も。

定義は様々ですが、洋風デザインの注文住宅には共通した魅力があります。その一つが和風の建物にはない外装デザイン。異なる文化をベースに外装をデザインするので、日本人あるいは日本文化にはない発想の家を建てられます。こだわりをはっきりとさせれば、映画に登場するような特別感のある家を建てることも可能です。目を惹く家を建てられる点は、洋風のデザインを選択する大きな魅力といえるでしょう。

地域の建物になじむ外観や暮らしに合わせたアレンジも可能

「特別感」を調整できる点も洋風デザインの注文住宅を建てる魅力。日本の家に洋風がとりいれられてから時間がたっているので、洋風テイストも日本化されています。そのため、特別感を薄めて地域の建物に馴染む程度の洋風の家を建てることも可能です。外装の選択肢が豊富な点は魅力の一つ。

もちろん、洋風デザインの注文住宅には内装の魅力もあります。その一つとして挙げられるのが、家の外と家の中を明確に区切らない生活を送れる点です。洋風の家は靴で生活するライフスタイルをベースに設計されているので、和風の家ほど家の外と家の中を区別しません。そのため、和風の家に比べて開放的な生活を送りやすいといわれています。

西欧のゆとりあるライフスタイルを取り入れる

以上のほかでは、ゆったりとした生活を送りやすい点も洋風の注文住宅の魅力。洋風の家は、家族や訪問者が集まる部屋を広くとる傾向があります。また、和風の建物に比べて天井も高く・広くとることが多いといわれ、広々した空間を確保するので、ゆとりのある生活を楽しめる。また同様の理由で、余裕をもったレイアウトで家具を配置可能。配置する家具の選択肢は豊富です。日本人のライフスタイルが西洋化しているため、洋風住宅に似合う家具が増えているからです。洋風デザインの注文住宅は、空間的にゆとりのある部屋でお洒落な生活を送りやすいといえるでしょう。

洋風なデザインの注文住宅には以上の魅力などがあります。ライフスタイルに合うと感じる方は、洋風なデザインを選択するとよいかもしれません。

栃木で見つけた洋風な家の施工事例

避暑地のホテルのような大きな三角屋根の家の施工事例

洋風な家の施工事例_外観

引用元:石井工務店公式サイト_ギャラリー_大田原市 H様
http://www.ishiikomuten.jp/gallery/tochigi/detail/---id-2.html

洋風な家の施工事例_リビング

引用元:石井工務店公式サイト_ギャラリー_大田原市 H様
http://www.ishiikomuten.jp/gallery/tochigi/detail/---id-2.html

洋風な家の施工事例_キッチン

引用元:石井工務店公式サイト_ギャラリー_大田原市 H様
http://www.ishiikomuten.jp/gallery/tochigi/detail/---id-2.html

大きな三角屋根の下は、吹き抜けの開放感あるリビング。エントランスには、屋根まで届くレンガの柱が印象的なファサードを配置し、まるで避暑地の湖畔にたたずむ山小屋風ホテルのような、クラシックな洋風スタイルのデザインです。床やドア、扉といった建具の他、テレビボードや靴箱といった作り付けの家具は、美しい飴色の木材で揃え、落ち着いた雰囲気にまとめられています。

カリフォルニア風デザインの家の施工事例

小堀建設の洋風な家施工例1

引用元:小堀建設公式サイト
https://www.kbr.co.jp/works/european/17.php

小堀建設の洋風な家施工例2

引用元:小堀建設公式サイト
https://www.kbr.co.jp/works/european/17.php

アメリカの西海岸を思わせるカリフォルニアスタイルの家。外壁のブルーとテラスのホワイトの対比が◎。室内も西海岸風となっていますが、和室が設けられているなど和風テイストにアレンジされています。程よく西海岸風なので、日本人でも暮らしやすいカリフォルニアスタイルの家といえそうです。

北欧風デザインの家の施工事例

ヘーベルハウスの洋風な家施工例3

引用元:ヘーベルハウス公式サイト
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/casestudy/?id=j204

ヘーベルハウスの洋風な家施工例4

引用元:ヘーベルハウス公式サイト
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/casestudy/?id=j204

ヘーベルハウスの洋風な家施工例5

引用元:ヘーベルハウス公式サイト
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/casestudy/?id=j204

上質な木材を使用した北欧のヴィンテージ家具がマッチする家。ポイントは、家具の存在感に負けない重厚な質感。設計の自由度を活かし、北欧家具にマッチする空間を構築している点も見逃せません。住む人のライフスタイルを反映した洋風の注文住宅です。

アーリーアメリカン風デザインの家の施工事例

木の花ホームの洋風な家施工例6

引用元:木の花ホーム公式サイト
https://www.konohanahome.com/kono_gallery/

木の花ホームの洋風な家施工例7

引用元:木の花ホーム公式サイト
https://www.konohanahome.com/kono_gallery/

木の花ホームの洋風な家施工例8

引用元:木の花ホーム公式サイト
https://www.konohanahome.com/kono_gallery/

アーリーアメリカンをテーマにしたゼロ・エネルギー・ハウス。ウッド調の外壁にホワイトの窓枠を設置することでお洒落な外観を実現しています。ポイントは、屋根に大容量のソーラーパネルを設置することで年間の一時消費エネルギー量の収支をプラスマイナスゼロにしている点。古き良きアメリカを感じられる住宅に現代の設備を導入しているユニークな注文住宅です。

栃木で洋風な家を建てるメリットとデメリット

寒暖差の大きい栃木にあう洋風の家とは

洋風注文住宅の魅力を理解したところで気になるのが、栃木で洋風な注文住宅を建てるメリットとデメリットです。どのような点が挙げられるのでしょうか。

栃木で洋風な注文住宅を建てるメリットとして、気候に合った快適な家を建てられる可能性が挙げられます。2010年から2017年の気温を調べたところ、栃木県の最高気温と最低気温の差は40度超え。また、東京よりも冷え込み宇都宮と東京の気温を比べると、日平均で1.9度、日最高で0.8度、日最低で3.0度も宇都宮が低くなっています。栃木県は東京に比べ寒暖差が大きく冷え込みやすいといるでしょう。このような土地で快適に暮らすには、断熱性と気密性に優れる家を建てる必要があります。

北米やヨーロッパで普及している工法が栃木にピッタリ

建物の断熱性・気密性を考える時に注目したいのが工法です。工法により、メリットとデメリットが異なるからです。断熱性・気密性に優れる工法とされているのが、北米を中心にヨーロッパなどに普及している2×4工法です。2×4工法は、洋風の注文住宅に多く用いられています。よって、洋風の注文住宅は、寒暖差が大きく冷え込みやすい栃木の気候に適した家になる可能性も。

地震に強い家を建てやすい点も、栃木で洋風住宅を建てるメリット。県内の7市町(足利市、栃木市、佐野市、小山市、真岡市、下野市、下都賀郡野木町)が「首都直下地震緊急対策区域」に指定されていることからわかる通り、栃木県内で大規模な地震が起きる可能性があると指摘。洋風の注文住宅で多く用いられている2×4工法は、断熱性・気密性だけでなく耐震性にも優れる工法。また、洋風の注文住宅で用いられることがある鉄筋コンクリート造なども地震に強いと考えられます。もちろん、在来軸組工法も地震に対して十分な強さを備えますが、工務店や大工の技量に影響される面も。よって、「地震に強い家の建てやすさ」で比べると、洋風の注文住宅に分があるといえます。

街並みになじむかどうかを確認

以上のメリットに魅力を感じる方は、栃木で洋風の注文住宅を建てるデメリットも押さえておきましょう。代表的なデメリットとして挙げられるのが街の景観に馴染まない可能性です。冒頭で解説した通り、デザインにこだわれば映画に出てくるような家を建てることができる。非常にオシャレな住宅ですが、街の景観に馴染まなければハリボテのように見えてしまいます。デザイン性の高い住宅が並ぶエリアであれば、すんなりと馴染む可能性は高いですが、栃木県内にこのようなエリアは多くありません。こだわりを詰め込んだ洋風デザインの注文住宅を建てたい方は、周辺の住宅と馴染むことを確認しておきましょう。

栃木に洋風デザインの注文住宅を建てることには以上のメリットとデメリットなどがあります。デメリットを無視すると建ててから後悔するかもしれません。よく考えてから選択しましょう。

栃木で快適に暮らせる家が
建てられる注文住宅会社を
今すぐチェック!

住宅展示場でココミテ!
モデルハウスがすぐ見られる
栃木のこだわり
注文住宅会社3

設備もデザインも選び放題
家計が喜ぶ燃費がいい注文住宅

石井工務店
石井工務店のHP
引用元:石井工務店公式HP_宇都宮西展示場http://www.ishiikomuten.jp/model_house/utsunomiya_nishi/gallery.html

断熱性能

全棟北海道レベル標準装備

建物保証20年

住宅展示場の数

12

石井工務店の
HPはこちら

石井工務店の
HPはこちら

宇都宮支店に
電話で問い合わせる

自社育成の大工が作る
厳選したひのきの注文住宅

木の花ホーム
木の花ホームのHP
引用元:木の花ホーム公式HP_宇都宮インターパーク展示場https://www.konohanahome.com/ip

断熱性能

全棟栃木県レベル標準装備

建物保証20年

住宅展示場の数

3

木の花ホームの
HPはこちら

電話で問い合わせる

素材も設計もおしみなく
こだわりの個性派注文住宅

栃木ハウス
栃木ハウスのHP
引用元:栃木ハウス公式HP_インターパークhttps://www.tochigi-house.com/interpark.html

断熱性能

北海道レベルまで対応可能

建物保証記載なし

住宅展示場の数

7

栃木ハウスの
HPはこちら

電話で問い合わせる

【選定条件】栃木県住宅協会に加盟する地域密着の工務店の中で、間取りや設計の自由度が高い木造軸組工法を中心に行っている住宅会社をピックアップ。県内の総合住宅展示場に出展している数が多い順(2020年4月現在)に3社を選定。
※【省エネ住宅実績】は、一般社団法人環境共創イニシアチブHPの2018年ZEH実績を参照。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)では、高効率な設備システムと高気密高断熱が必須となります。ここでは省エネルギー住宅の建設実績の目安としています。
※【断熱性能】は、各社公式サイトや栃木県住宅協会公式サイト各社紹介ページに掲載されている情報(2020年4月現在)をもとに、2020年省エネ基準・次世代省エネ基準に当てはめた地域レベルを記載しています。