栃木県のこだわり注文住宅ガイド|ココミテ » 栃木で見つけた注文住宅デザイン集

公開日:|更新日:

栃木で見つけた注文住宅デザイン集

このカテゴリでは、注文住宅を建てる際に役立つ知識や、施工事例をまとめたページを紹介しています。構造やデザインなどから、理想とする住まいのイメージを掴んでいきましょう。

注文住宅をいろいろな角度からチェック!

自由に好きなデザインにできる注文住宅。しかし、構造によって作りやすいデザインがあったり、デザインにも種類があったりして、どんな家にしたいのか迷ってしまうもの。ここでは、構造別・デザイン別に知っておきたい情報や施工事例を紹介しています。自分が理想とする家は、どんな造りやデザインなのかを知っておくと、施工会社選びに役立ちますよ。

構造別に探す

家の構造、工法には種類があります。このカテゴリでは、大きく分けて「木造」「RC造」「鉄骨造」の3種類を解説し、費用相場を掲載。それぞれの施工事例も画像で紹介しています。家の軸となる枠組みの素材によって、デザインの幅や費用は変わってきます。イメージしている住まいに適した素材がどれか知っておくと、施工会社選びもスムーズにいくはずです。建てたい家のイメージが固まった方、費用や素材からイメージを固めたい方はぜひご覧ください。

デザイン別に探す

栃木県で施工を行なう会社の事例を、デザインごとにピックアップ。機能性と品の良さを兼ね備えた「シンプル」、落ちついたシックな雰囲気の漂う「和モダン」の2種類から家々を紹介します。

外観のデザインはもちろんのこと、内装もこだわれるのが注文住宅のいいところ。いろいろな施工事例を見て、具体的なデザインプランを立てていきましょう。施工事例と合わせて施工会社名も掲載していますので、気になる注文住宅会社があればぜひチェックしてみてくださいね。

注文住宅はできることが多すぎて迷ってしまう?

フルオーダーの注文住宅は、自分の好きな外観や内装、間取りを作れるのが1番の魅力です。しかし、広すぎる選択肢があると迷ってしまうのが人間と言うもの。そこで、多すぎる選択肢を絞ることが大事になってきます。まず考えるのが費用です。限られた予算の中で、追求したい要素と妥協できる要素を洗い出し、それから適した構造や工法、デザインを考えていくのがベター。

同じ予算でも、構造が違えばデザインや間取りも変わってきます。どんな家が1番良いのか考え、理想を尊重してくれる施工会社を探しましょう。良い施工会社を見つけることこそ、良い家づくりの第一歩になります。

栃木で快適に暮らせる家が
建てられる注文住宅会社を
今すぐチェック!

住宅展示場でココミテ!
モデルハウスがすぐ見られる
栃木のこだわり
注文住宅会社3

設備もデザインも選び放題
家計が喜ぶ燃費がいい注文住宅

石井工務店
石井工務店のHP
引用元:石井工務店公式HP_宇都宮西展示場http://www.ishiikomuten.jp/model_house/utsunomiya_nishi/gallery.html

断熱性能

全棟北海道レベル標準装備

建物保証20年

住宅展示場の数

12

石井工務店の
HPはこちら

石井工務店の
HPはこちら

宇都宮支店に
電話で問い合わせる

自社育成の大工が作る
厳選したひのきの注文住宅

木の花ホーム
木の花ホームのHP
引用元:木の花ホーム公式HP_宇都宮インターパーク展示場https://www.konohanahome.com/ip

断熱性能

全棟栃木県レベル標準装備

建物保証20年

住宅展示場の数

3

木の花ホームの
HPはこちら

電話で問い合わせる

素材も設計もおしみなく
こだわりの個性派注文住宅

栃木ハウス
栃木ハウスのHP
引用元:栃木ハウス公式HP_インターパークhttps://www.tochigi-house.com/interpark.html

断熱性能

北海道レベルまで対応可能

建物保証記載なし

住宅展示場の数

7

栃木ハウスの
HPはこちら

電話で問い合わせる

【選定条件】栃木県住宅協会に加盟する地域密着の工務店の中で、間取りや設計の自由度が高い木造軸組工法を中心に行っている住宅会社をピックアップ。県内の総合住宅展示場に出展している数が多い順(2020年4月現在)に3社を選定。
※【省エネ住宅実績】は、一般社団法人環境共創イニシアチブHPの2018年ZEH実績を参照。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)では、高効率な設備システムと高気密高断熱が必須となります。ここでは省エネルギー住宅の建設実績の目安としています。
※【断熱性能】は、各社公式サイトや栃木県住宅協会公式サイト各社紹介ページに掲載されている情報(2020年4月現在)をもとに、2020年省エネ基準・次世代省エネ基準に当てはめた地域レベルを記載しています。