公開日: |更新日:
宇都宮駅周辺で注文住宅を検討する際は、地盤の特性を把握することが重要です。地盤の強さによって、建物の安全性や将来的な補強費用に影響が出る可能性があります。
軟弱地盤とは、地盤を構成する層に粘土や砂が多く含まれているため、地面自体がやわらかくなっている土地を指します。こうした地盤は土の強度が不足しているため、建物の重みや外からの圧力によって変形しやすいという大きな特徴があります。また、川や沼などの水辺を埋め立てた土地や地下水位が高い場所では、水分を多く含むことで軟弱地盤になりやすくなります。一般的に、このようなやわらかく水分を含んだ地盤は低地に多く見られるため、住宅を建てる際には特に注意が必要です。
硬質地盤は岩盤や締まりの良い砂礫層など、しっかりと締まった層が表層または浅い位置にある地盤です。支持力が高く、建物の安定性にもつながります。
両者は構造物の耐久性を左右する点で、大きな違いがあることは間違いありません。
やわらかい地盤では、建物の重みによって地盤が圧縮・変形し、徐々に沈下する可能性があります。特に粘土層が多い場合は「不同沈下」が起こりやすく、場所によって沈下の度合いに差が出ます。結果、家が傾き、ドアや窓の開閉が困難になったり、内部の床が傾いたりと、生活への影響が大きくなるおそれがあります。
軟弱地盤では、地震時に「液状化現象」が発生しやすくなります。液状化とは、地下水を含んだ砂質の地盤が強い揺れによって緩み、まるで液体のように変化する現象のことです。この状態になると建物を支える力が失われ、早い段階で建物が地盤へ沈み込んでいく可能性が高まります。特に地下水位が高いエリアでは注意が必要です。
地盤が不均一に沈むと、建物の構造に大きな負荷がかかります。仮に不同沈下が進んだ状態で地震が起これば、基礎部分に亀裂が入り、建物全体の強度にも悪影響が及ぶ可能性が高まるでしょう。結果、壁にひびが入る、柱がゆがむなど、安全性と資産価値の両面で大きな損失につながるリスクが生じます。
土地が人工的に盛土で造成されている場合、軟弱地盤の可能性が高まります。
盛土とは、敷地の高さを調整するために土を積み上げる方法のことです。もともと田んぼや沼地だった土地でよく使われています。水分を多く含む地盤の上に土を重ねれば、沈下や液状化が起こりやすくなることはイメージできるでしょう。
また、ひな壇造成地のように切土と盛土が混在している場合も不同沈下へとつながる恐れがあります。盛土に異物が混じっていたり、締め固めが不十分な場合は、さらに沈下のリスクが高まるため注意が必要です。
地名には、その土地が持つ地形や性質が表れていることもあります。
たとえば、「川」「沼」「田」など、水に関連する漢字を含む地名は、かつて水辺や湿地であった可能性があり、軟弱地盤であるケースが少なくありません。「葦」「稲」などの、水辺の植物に由来する字にも要注意です。
現住所の表記が新しくなっている地域では、古い地名(旧地名)を調べるとヒントが得られることもあります。旧地名は、図書館や法務局の公的記録などで確認できます。
現地の周囲にある建物や電柱をよく観察すると、地盤の状態を推測できます。もしも目に見える傾きや歪みがある場合、それは軟弱地盤による不同沈下が進行している兆候かもしれません。
とくに基礎部分に亀裂が見られる場合は要注意です。建物が傾くほど地盤が動いている可能性があるので、同様の地盤環境がその周囲にも広がっているかもしれません。土地を検討する際は、周辺環境の細かな変化にも目を配ることも大切です。
土地選びの段階で、まずは確認しておきたい資料が「ハザードマップ」です。
ハザードマップとは、洪水・津波・土砂災害・地震など、地域ごとに想定される災害リスクを色分けなどで視覚的に示した地図のことです。多くの自治体が作成し、自治体の公式HP等で公開しています。Web上で閲覧・ダウンロードできるほか、パンフレット形式で配布しているケースもあります。
とくに国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」では、住所を入力するだけで災害別のリスク情報を簡単に入手できます。将来的に地盤補強が必要となる土地を避けたい場合、事前にそのエリアの災害傾向を知っておくことは大変重要と考えてください。購入候補地の地盤情報を深掘りする前に、まずは広域の災害リスクを把握するところから始めましょう。
参照元:栃木県各市町のハザードマップ(栃木県 県土整備部 砂防水資源課)
(https://www.pref.tochigi.lg.jp/h07/documents/h26dosya-hazardmap-link.html)
参照元:国土地理院|ハザードマップポータルサイト
(https://disaportal.gsi.go.jp/)
「地盤サポートマップ」は、ジャパンホームシールド社による全国の地耐力・地形・地質・液状化・浸水・土砂災害などの防災情報を、地図上で視覚的に確認できる無料Webサービスです。住所を入力するだけで土地のリスクを把握できるので、住宅購入の下調べに活用できます。
参考として、同社の地盤サポートマップで栃木県(宇都宮駅周辺)の地盤状況を確認してみましょう。

引用元:ジャパンホームシールド
https://sumaken.j-shield.co.jp/supportmap/#14,36.56587460687407,139.87114906311038
宇都宮駅周辺の地盤サポートマップを見ると、「青丸(普通の地盤)」が広範囲に分布しているため、全体としては標準的な地耐力のエリアが多いことがわかります。
一方で、駅の南東部や北西部などをはじめ、「赤丸(弱い地盤)」も少なからず点在しています。これらの場所は地盤が弱い可能性があるので、家を建てる際には何らかの地盤対策を検討しましょう。
「緑丸(やや強い地盤)」も一定数存在していますが、「黒丸(強い地盤)」は極めて少数です。地盤の強さにばらつきがある地域といえるでしょう。宇都宮駅周辺で土地を選ぶ場合、ピンポイントでの確認が欠かせません。
参照元:「地盤サポートマップ」住まいの安心研究所
(ジャパンホームシールド株式会社)
(https://sumaken.j-shield.co.jp/)
スムーズな家事動線と
快適な空間を両立したいなら
断熱×太陽光発電で
エネルギーを活かしたいなら
IoTで家電をコントロール!
スマートに暮らしたいなら